2019年1月28日放送【名医のTHE太鼓判!】で、冷え性に効果的な食材として「海苔」が紹介されました。
血液の質を改善させる食材と呼ばれる「海苔」。その海苔に含まれる「葉酸」が冷え性に効果的?
僕も冷え性です。
足指がいつも冷たく、夜は靴下を履かないと、眠れません。トイレも近いです。
そんな、冷え性に効くとTBS系列【名医のTHE太鼓判!】で紹介されたのが「海苔」。
番組では、名医として、以下の医師が登場しました。
海苔は血液の質をアップさせる食材として紹介。
この記事では、冷え性に効果があるとされるスーパー食材「海苔」と「葉酸」ついて、紹介します。
1月21日放送の「食材総選挙2019」はこちらの記事でどうぞ。

目次
海苔に含まれる葉酸が冷え性に効く
番組では、海苔にたくさん含まれる「葉酸」が、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高める悪玉物質・ホモシステインを減少させることが紹介されました。
血液の質を向上させる「海苔」
名医のリーダー、森田豊先生によると「海苔が血液の質を向上させ、血管を若返らせるのは海苔」です。
「海苔」は海の緑黄色野菜と呼ばれていますね。
「葉酸」とは?
葉酸は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつで、ビタミンB群の仲間です。ほうれん草など緑の葉に多く含まれるためこの名がつきました。
(中略)
赤血球の細胞の形成を助けたり、細胞分裂が活発である胎児の正常な発育に役立ったりするなどの大切な働きをしています。
葉酸は、ビタミンB12と協力して血液をつくる働きがあるため、欠乏症ではビタミンB12不足の際と同様、巨赤芽球性貧血という悪性の貧血がみられます。また、妊娠初期の女性が十分な葉酸を摂取すると、胎児において神経管閉鎖障害という神経管の発育不全になるリスクを減らすことがわかっています。さらに最近では、成人において脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患を防ぐという研究結果が多数報告されています。
引用:栄養成分ナビゲーター
葉酸はビタミンB群の一種です。ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビンを生成するため、「造血ビタミン」とも呼ばれています。
葉酸は海苔に多く含まれる?
データ引用:簡単!栄養andカロリー計算(赤枠は当ブログ)
このデータによると、「海苔」の葉酸含有量は圧倒的ですね。焼き海苔の場合、100gあたりの含有量が1900μgです。ちなみにほうれん草は210μgです。
海苔1枚の重さは3グラム程度と軽いですが、食べやすい食材ですので、毎食1〜2枚の海苔を食べることは苦にならないですね。それだけで、効率よく「葉酸」を摂取できます。
葉酸と冷え性?
なぜ葉酸が冷え性に効果的?
十分な血が造り出されることで、冷え性の原因である貧血を避けられます
血液の量が増えると、血行も良くなります。その結果、冷え性の改善に効果があるということです。
血液の大敵「ホモシステイン」?
【名医のTHE太鼓判!】では阿保義久先生が、血管を衰えさせる物質として「ホモシステイン」を挙げました。
ホモシステインとは?
必須アミノ酸のメチオニンが代謝されて生成されるアミノ酸です。
変色や加齢で増えるホモステインは、血管を傷つけ、動脈硬化を引き起こします。
ホモシステイン値が高くなると、動脈硬化や心筋梗塞のリスクが上がると言われている。
(参照:falco.co.jp)
それに対して、ホモシステインを分解して無害にするのが海苔に多く含まれる葉酸。ホモシステイン値を下げることで、血液の質の向上につながり、血行が良くなり、冷え性が改善されるということです。
海苔レシピ
- 生海苔
- 焼き海苔
- ツナと佃煮をパンに塗る
- 海苔天ぷら
- 海苔とほうれん草のサラダ
- 海苔シジミ汁
- 海苔卵焼き
- 海苔スープ
- 海苔とレタスのサラダ
この中でも「海苔シジミ汁」が最高の料理のようです。
シジミには鉄分とビタミンB12、海苔には葉酸が含まれているから
管理栄養士・赤石定典
「マグロと海苔」
マグロはビタミンB6があり、ホモシステインを抑える効果がある
管理栄養士・赤石定典
生ほうれん草と海苔のサラダ
ほうれん草も葉酸が多く含まれているので、オススメ。海苔は水溶性なので、茹でると葉酸が溶けでるので、生が良い。
管理栄養士・赤石定典
足指のばしでも冷えが改善
他にも番組では「足指のばし」をすることで、冷えが改善されると紹介されました。
「足指のばし」は、今井一彰医師が提唱する、ストレッチです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

足指のばし」に関する詳しい方法は、今井一彰先生の著書をご覧ください。
まとめと感想
- 海苔に含まれる葉酸が冷え性に効果的
- 海苔は他の食材より、葉酸の含有量が多い
- 葉酸はビタミンB12と協力して、血液を造り出す
- 葉酸は悪玉物質であるホモシステインを減少させる
- その結果、血液の質が向上し、冷え性が改善される
手軽に摂取できる食材「海苔」。男だけど、冷え性がつらいので、知れてよかったです。
毎食、1、2枚食べるのは、それほど難しくないですよね。
それよりも、足の先端が冷えて、眠れないのが辛いです…
また、ただ海苔を食べるだけでなく、食べ合わせを考えれば、効率よくホモシステインを抑え、血液の質の改善になるようです。レシピを参考にして、意識して海苔を食べたいですね。
ホモシステインという言葉は初めて聞きました。冷え性だけでなく、動脈硬化や心筋梗塞のリスクも高めるようですので、葉酸を上手に摂取し、ホモシステイン値が上がりすぎないように、気をつけたいと思います。
【名医のTHE太鼓判!】その他の記事
【名医のTHE太鼓判!】とは?
(画像:TBS)
『名医のTHE太鼓判!』が2018年秋からパワーアップ! 新コンセプトは「あなたと家族の健康を守る!」 これまで好評だった 芸能人の私生活に密着する医療ウォッチングに加え “健康的に長生きが出来る新常識”を名医が発表します! さらに、新コーナー「出張!名医の太鼓判」が登場! 全国に出向いた名医が その土地に伝わる健康術や健康食を探り、 その街に暮らす一般の方々の等身大のお悩みを解決します! 名医が太鼓判を押した“今すぐ使える健康情報”で 「あなたと家族を病気の危機から守る」医療バラエティです!!
(引用:TBS公式)
司会はアンジャッシュと山瀬まみ。毎週月曜よる7時から放送です。詳しい情報はウィキペディアで。TBS系列の番組です。
コメントを残す