毎年この時期になると、怖いのが花粉症。鼻水やくしゃみ、涙目など、症状がでると本当につらいです。
2020年2月18日放送【この差って何ですか】では、花粉症になる人とならない人の差が特集されました。専門家が紹介した効果的な花粉症対策は4つ。
- 花粉がつかない服を着る
- 花粉を手で払わない
- 室内の花粉をへらす
- 免疫力を整える
番組で紹介された驚きの花粉症情報をまとめました。参考にどうぞ。
専門家:長年花粉症研究に携わってきた呉 孟達先生(アレジオ銀座クリニック)
花粉症になる人ならない人の差は?
なぜ花粉症になるのか?これまでよく言われてきたのはバケツ理論です。
体が花粉に耐えられる一定容量を超えてしまうと花粉症を発症すると言われてきました。
このバケツ理論に加え【この差ってなんですか】によると、最近では飛散する花粉への免疫力の量がキーポイントになっているようです。
つまり花粉症の症状をださないためには、体内に入ってくる花粉症の量を減らし、免疫力を高めることがポイントになります。
- 体内に入ってくる花粉症の量を減らす
- 免疫力を高める
おすすめ花粉症対策4つ
【この差ってなんですか】では、体内に入る花粉の量を減らすと、免疫力をアップさせる方法を、花粉症研究の専門家・呉 孟達先生が教えてくれました。
その1/花粉がつかない服を着る
花粉症の原因は花粉の芯・花粉が壁にぶつかったり、花粉を踏んだりすると芯が飛び散り、花粉症の症状がでるようです。
そのための対策は、花粉症を家に持ち込まないことです。特に服に付着した花粉を減らすのが大切。
効果的なのは静電気が起こらない服を着る
ポリエステルは静電気が起きやすい素材になります。逆にナイロンや綿の洋服は静電気が起きにくいので、花粉を家に持ち込まない、花粉症対策に効果的な素材の洋服と言えます。
その2/花粉を手で払わない
花粉症対策のコツ、その2は花粉を手で払わないこと。部屋の中で服をパタパタさせるのは絶対にNG。
濡れたタオル・コロコロで静かに拭き取る
玄関にコロコロをセットしておけば安心ですね。帰宅したら即、洋服にコロコロをかけて、花粉を部屋の中に持ち込まないようにしましょう。
その3/室内の花粉を減らす
換気して花粉が入ってくるからと言って、窓を開けないのはNG。花粉症対策として窓を開けて換気するのはとても大事です。
ただし、開けっ放しにするのも間違いとのこと。
正しい花粉症対策は夜に換気すること
花粉は陽を浴びることで飛んでいるので、早朝・深夜に換気をすれば、花粉が入っていくることはほとんどないようです。
日中にどうしても換気が必要なら、窓を10センチほどあけ、レースのカーテンは閉めておくこと。レースが花粉の侵入をブロックします。
花粉除去のための掃除機はNG。掃除機で花粉を吸いとったと思っても、花粉は極小なのでフィルターを通り抜けてしまいます。
オススメは加湿器
加湿器の水分に花粉がくっつき、床に落ちます。それを水分を加えたクリーナーで静かに拭き取ります。
また空気清浄機はドアの正面に向けて置くと効果的。さらに効率が良いのはドアノブの近くに設置することだそうです。
玄関でできるかぎり花粉を吸い取り、部屋のなかに入れるのをできるだけ避けたいですね。
その4/免疫力を高める食材を食べる
花粉症対策の4つ目は免疫力を高めること。【この差って何ですか】で紹介された免疫力を整えるのに効果的な食材は以下のもの。以下の食材をカレーにすると、相乗効果があり、効率よく免疫力を整えられそうです。
- 加熱トマト→リコピン
- じゃがいも→ビタミンC
- カレー粉→クルクミン
- ヨーグルト→乳酸菌
- タマネギ→オリゴ糖
- サバ→オメガ3脂肪酸
関連記事じゃばらが花粉症対策に効果的|和歌山県北山村の奇跡の果実 →
特に、トマトのリコピンはアレルギー反応を和らげるので、花粉症対策としては効果的だそうです。
ただし、すでに花粉症になっている人は、生のトマトは食べないほうがよいとのこと。
構造が似ているので、カラダが花粉と勘違いして、口の中がかゆくなる可能性があるようです。
まとめ
【この差って何ですか】花粉症になる人とならない人の差。花粉症対策になるお役立ち情報が満載でした。専門家の呉 孟達先生の説明もわかりやすかったです。
- 花粉がつかない服を着る
- 花粉を手で払わない
- 室内の花粉をへらす
- 免疫力を整える
洋服は静電気が起きにくいナイロンや綿が良いということ。すでに花粉症になっている人は、生トマトは控えたほうがいいというのは、驚きの対策法でした。
花粉症にお悩みの方は、参考にしてください。