IKKOおすすめ化粧品ランキング|クレンジング ・洗顔料・化粧水・美容液部門の第1位は?▷▷

【林修の今でしょ講座】寿司ランキング・体にイイ回転寿司ネタ第1位は?

【林修の今でしょ講座】寿司ランキング

2019年4月2日放送【林修の今でしょ!講座】「体にイイ回転寿司のネタランキング・BEST10」が発表されました。

現役医師100人が「健康を目指したい人は、このネタを食べるべき」という視点から選んだ「最強の寿司ネタBEST10」をまとめています。テレビを見逃した方はどうぞご覧ください。

【林修の今でしょ!講座】体にイイ寿司ネタランキング

【林修の今でしょ!講座】寿司ネタランキングのベスト10は?

2019年4月2日【林修の今でしょ!講座】で放送された「体にイイ回転寿司のネタランキング・BEST10」を第1位から補足情報や感想とともにまとめています。

サバ缶よりカルシウムが豊富なネタとは?花粉症の改善に期待ができるネタは?

あなたの好きな寿司ネタはランクインしていたでしょうか?回転寿司店でよく見かけるメニュー59品の中から医師100人が選んだランキング

番組に登場した医師

  • 赤澤純代(金沢医科大学)
  • 市原淳弘(東京女子医科大学)
  • 岡村信良(小田原銀座クリニック)
  • 鈴木敦詞(藤田医科大学)
  • 谷本道哉(近畿大学)
  • 千葉純司(東京女子医科大学東医療センター)

体にイイ回転寿司ネタ・ランキングの結果

体にイイ回転寿司ネタ・ランキングの結果はこちら。

(画像:林修の今でしょ!講座)

 

第1位…いわし(骨)

第2位…あじ(筋肉)

第3位…納豆巻き(血管)

第4位…まぐろ中とろ(疲労・花粉症)

第5位…〆さば(心臓)

第6位…まぐろ赤身(疲労)

第7位…まぐろ大トロ(花粉症)

第8位…ねぎとろ(疲労)

第9位…こはだ(骨)

第10位…イカおくら納豆…(血管)

第1位「いわし」

鈴木敦詞(藤田医科大学)がいわしの健康効果を説明してくれました。

  • いわしは日本の漁獲量第1位
  • EPA・DHA、タンパク質のバランスが良い
  • 1番の特徴は骨を丈夫にするビタミンDが豊富
  • いわし1皿に含まれるビタミンDは約6.4μg。
  • (18歳以上の男女が1日に必要な摂取量5.5μg)
  • ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける
  • カルシウムとビタミンDを一緒に摂れるオススメの寿司ネタ

ビタミンDの血中濃度が高いとガンのリスクを減少させることも判明したようです(国立がん研究センター)。

一言感想

最近ではサバ缶と同等の健康効果が期待できるとして、いわし缶も売れていますね!特に薄毛で悩む人にはいわし缶が効果的とのこと。

以前【名医のTHE太鼓判】で、我が家の坪倉さんが「いわし缶・薄毛改善生活」にチャレンジ(Mrしゃちほこの奥さん・みはるさんもいわし缶生活にチャレンジしています)。坪倉さんは見事、薄毛の改善効果が見られていましたね。体に良い寿司ネタランキング第1位「青魚のいわし」、健康効果は抜群です。安いし、家に常備しておきたい食品です。



第2位「あじ」

あじの筋肉が持つ健康パワーについては谷本道哉先生(近畿大学)が紹介してくれました。

谷本先生はテレビでも大活躍ですね。

  • あじは筋肉に良い
  • 豊富なタンパク質適度な脂質が筋肉を老けさせない
  • EPA・DHAは筋肉の合成を高め、分解を抑える
  • 1食で20グラムのタンパク質を摂ると良い
  • また、あじのビタミンDは筋肉を増強させる
  • ビタミンDは筋肉の収縮を助ける働きもある

ご当地回転寿司店・大分県大分市「寿司まどか」

関あじを気軽に食べられるお店

 

大分のご当地料理・りゅうきゅう丼

関あじなどの刺身を醤油ダレに漬け込み、ネギとゴマをかけた大分の郷土料理

一言感想

りゅ、りゅうきゅう丼?これは食べてみたい。石原良純さんは、大分空港の寿司屋をオススメしていました!

谷本先生のおすすめストレッチ「お寿司deランジ」

 

①片方の足で一歩踏み込む

②後ろの足の力で体制を戻す

 

ポイント

  • 片足を連続で行う
  • 余裕のある人は足を遠くに
  • 机に手をつくながらでもOK

 

2日に1回、左右10回ずつやると効果的だそうです。

第3位「納豆巻き」

納豆は体に良いスーパーフードですが、「納豆巻き」にして食べるのは、より理にかなった食べ方のようです。(【名医のTHE太鼓判】食材総選挙2019の第1位も納豆でした)。

  • ナットウキナーゼは血栓ができるの予防する効果が期待できる
  • レシチンが血管を丈夫にする
  • レシチンには悪玉コレステロールを除去する働きがある
  • 大豆イソフラボンが血管をしなやかにする
  • 大豆イソフラボンはエクオールに変換され、血管をしなやかにする

ポイント!納豆巻きは納豆を低温で食べるので、ナットウキナーゼの活性を高める効果があるようです。

一言感想

熱々ご飯に納豆をのせると、ナットウキナーゼの活性が弱回るんですね!これは初めて知りました。だからこそ、冷たい酢飯に乗った「納豆巻き」の健康効果が高いとのことでした。

第4位「中とろ」

赤身と大トロの良いところがバランスよく組み合わせれた「中とろ」が第4位でした。

一言感想

林先生のコメント「何事も中庸をとって良しとすべき」。「その適当なまとめ方はなんだ?!」と、ちょっと笑ってしまいました(笑)

 

赤身と大トロの中間ということで、医学的な説明はほとんどありませんでした。

第5位「〆さば」

市原淳弘医師(東京女子医科大学)がランキング第5位「〆さば」に含まれるコエンザイムQ10の健康効果を紹介してくれました。

  • コエンザイムQ10の健康効果が高い。膝や腰に良い働きが期待できる
  • それ以外に、コエンザイムQ10は心臓全体の働きを促進する
  • コエンザイムQ10は心臓を動かすエネルギーを作るのを助ける
  • 心臓などの臓器を動かす3大栄養素は「糖質」「脂質」「タンパク質」
  • コエンザイムQ10は3大栄養素を使いやすい形に変える

コエンザイムQ10詳細を知りたい方は日本コエンザイムQ協会のサイトをご覧ください。

コエンザイムQ10は油と一緒に摂ると、吸収率がアップするとのこと。油分を含む天ぷらやちくわと一緒に摂ると、効率が良いようです。

一言感想

サバは近年人気が高いので、もっと上位かと思いました。とはいえ、コエンザイムQ10が心臓全体の働きを良くするということで、これは注目です。

 

また、回遊魚であるサバは赤身の魚に分類されるとのこと。勉強になりました。

〆さばの代用品としてオススメなのは、サバ缶。コエンザイムQ10だけでなく、カルシウム、ビタミンD、DHA・EPAが、「生サバ」より効率的に摂取できるとのことです。



オススメの食べ方「サバマヨ」のレシピ

①サバ缶にマヨネーズを和える

②お好みで塩コショウをかける

③ノリで巻いて食べる

一言感想

あー、「サバマヨ」の発想はなかった!簡単で美味しそう〜〜。それでいて健康に良いとか最高ですね。これは要チェックです。

第6位「まぐろの赤身」

まぐろの赤身の驚きの健康パワーは赤澤純代医師(金沢医科大学)が紹介してくれました。

まぐろの部位のイラスト

(画像:まるこすいさん

  • 赤身に含まれるイミダゾールジペプチドは筋肉などにたまった活性酸素を抑制する働きがある
  • まぐろが疲れることなく泳ぎ続けることができるのはイミダゾールジペプチドの働きによる

イミダゾールジペプチドとは?

種々の動物の骨格筋に広く分布し、特に鳥類の胸肉、マグロやカツオ、鯨等の肉に多く含有されている。特に渡り鳥の羽を動かすための筋肉や、時には時速100㎞もの速度で泳ぎ、また常に泳ぎ回る必要があるマグロの尾びれ部分などには多量に含有される。ウィキペディア

一言感想

まぐろにはイミダゾールジペプチドが多く含まれるので、疲れにくく泳ぎ続けることができる。それを食べると疲労回復に効果的。面白いですね〜。理にかなっています。

イミダゾールジペプチドは回遊魚・まぐろ以外にも、鳥類では渡り鳥のムネ肉に多く含まれているようですよ!

一言感想

疲れ知らずの動物を選べばいいということですね(笑)

また、赤身の疲労回復に良いもう1つの成分は「ビタミンB6」とのこと。

  • ビタミンB6は脂肪燃焼を促進、エネルギーに変換する
  • エネルギの充実 → 疲れが溜まりにくい
  • まぐろの赤身は良質なタンパク質で低脂肪、筋力アップも期待できます。

知らないと損「まぐろ」の賢い食べ方

冷凍まぐろは生まぐろも、品質・味・栄養ともに全く変わらないようです。賢い食べ方としては、「解凍の仕方」がポイントになります。

回転寿司店「スシロー

 

メバチマグロ(大バチ)を使用

一匹一匹の尾を切断、身の色で鮮度を診断

身は冷凍されたまま各店舗へ

 

栄養を損なわない解凍方法は?

  • 水(-5度から-1度の時間帯)で解凍すると、細胞が壊れやすい
  • お湯(温度は企業秘密、人肌と同じくらい)に約3%の濃度で塩を入れて解凍

第7位「まぐろ大トロ」

まぐろの中で最も高級な大トロ。大トロの油「オメガ3脂肪酸」が体に良いとのことです。

まぐろの部位のイラスト

(画像:まるこすいさん)

  • EPA&DHAは血流改善、動脈硬化予防、高血圧予防、心臓病予防、脳卒中予防、認知症予防の効果が期待できる
  • 大トロの油に含まれるEPA&DHAはトップクラス

大トロは春の大敵「花粉症」にも効果的であることが、最新の研究でもわかってきたようです。

  • 花粉に免疫細胞が過剰に反応
  • EPA&DHAが過剰反応を抑える効果が期待される
  • 養殖まぐろの方がEPA&DHAが豊富

一言感想

まぐろの大トロが花粉症の症状を抑える効果が期待できる、これは初めて聞きました!春の花粉症が辛い時期には、回転寿司店で大トロを食べることを意識すると良いですね。

花粉症対策としてはほかにも奇跡の果実と呼ばれる「じゃばら」や「レンコン」も良いようです。



第8位「ねぎとろ」

ねぎとろのねぎに含まれるアリシンとまぐろの相性が、体にいいと紹介されました。

  • アリシンは老廃物を除去
  • そこにまぐろの疲労回復成分が入ってくる
  • アリシンとまぐろの疲労回復成分の組み合わせは、医学的に理にかなっている

第9位「こはだ」

こはだの健康パワーは千葉純司医師(東京女子医科大学東医療センター)が紹介してくれました。

  • こはだは出世魚。
  • シンコ(5−6㎝)→コハダ(7−10㎝)→ナカズミ(12−14㎝)→コノシロ(それ以上)
  • こはだは「カルシウム」の含有量がトップクラス
  • こはだは小さい魚なので、小骨が多く、カルシウムがダントツに多い

家庭でもできる骨を柔らかくする方法は「酢」に漬けること(酢じめ)。

回転寿司店「江戸っ子

①臭みを取るため塩をとり20分置く

②水で塩を洗い落とす

③酢につけた冷蔵庫で20分

④こはだを酢から出し2、3日寝かせる

一言感想

小骨が多い魚だから、カルシウムが豊富という理論に納得!

 

酢じめは難しくないので、家でも作れそうです。

とはいえ、カルシウムだけでは骨が作れません。ビタミンD(骨の質を上げる)を一緒に摂ることが大切とのこと。回転寿司店ではこはだと一緒にビタミンDが豊富な「だし巻き卵」を食べると良いようです。

一言感想

回転寿司では、「こはだ」と「だし巻き卵」でカルシウムを摂取!覚えておきます〜。

また、寿司ネタでいうと「うなぎ」もカルシウムが豊富なようですよ。

第10位「イカおくら納豆」

岡村信良医師(小田原銀座クリニック)が「イカおくら納豆」の健康パワーを紹介。

  • イカに含まれるタウリンが血圧の上昇を抑える
  • タウリンは血圧上昇を抑える効果が期待できる
  • イカのタウリンが血圧上昇物質を抑えることができる可能性があり
  • タウリンが多く含まれているのは胴の部分ではなくげその部分
  • 栄養成分や機能性部分は筋肉を動かす部分に多く含まれる
  • タウリンは適量であれば、子供がとっても大丈夫

イカの調理法も一工夫すると良いようです。

イカは温度に敏感なので、下処理を丁寧に行うのがコツ。

①イカの皮むきは布巾を使うと滑らない

②真水を当てると水を吸収して鮮度が落ちるので、水洗いせずに付近でふくと良い

おくらと納豆も健康効果が高いですね!

  • おくらのネバネバ成分が糖質をコーティングする
  • 納豆はペプチドが血圧の上昇を抑える

一言感想

なんかちょっとずるいですよねww 寿司というか、「イカとおくらと納豆」の合わせ技。



【回転寿司店】体にイイ最強サイドメニューBest3

番外編として【回転寿司】で食べると良い、体にイイ最強サイドメニューが3つ紹介されました。岡村信良医師による解説。

第1位「あおさの味噌汁」

あおさに含まれるマグネシウムと魚のEPA・DHAによってアディポネクチンの分泌が促進。血管を丈夫にして老けさせない。また、あさり(亜鉛)の味噌汁も健康に効果的とのこと。

一言感想

回転寿司で魚を食べると体が冷えるので、どんな具材でも良いので、味噌汁をいっぱい飲んで体を温めるのは大切ですね!

第2位「枝豆」

枝豆に含まれる大豆イソフラボンがカルシウムの溶出を防いでくれる。最初に食べることによって、血糖値の急激な上昇が抑えられるようです。

第3位「茶碗蒸し」

酢飯の糖質をエネルギーに変えてくれるのが茶碗蒸しに含まれている卵の成分「コリン」。コリンは糖質・脂質を優先的にエネルギーに変換してくれるとのこと。

番組を見た感想

番組を見た感想

日本全国4000店舗以上あり、子供にも大人気な回転寿司。血管や脳、筋肉など健康効果もあることがテレビでは説明されていました。やはり青魚、強いですね!EPA・DHAが豊富に含まれていると健康効果が高いようです。回転寿司に行ったら、積極的に食べたいと思いました。青魚はクセがあるので、アジ、イワシ、サバが嫌いな方は、サプリでもEPA・DHAを摂取できますね。



青魚を中心に、健康効果も意識しながら、回転寿司を楽しみたいです。

4月2日放送【林修の今でしょ!講座】を見逃した場合?

【林修の今でしょ!講座】を見逃した方は「Tver」で無料視聴することができます。【視聴期間】が定められていますので、お早めに(4月2日時点での情報)。期限がありますので、早めに視聴することをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA