2月12日放送【教えてもらう前と後】。
血糖値が劇的に改善されると、健康効果が期待される「まいたけ」が紹介されました。
まいたけは、先日の「【ジョブチューン】体に良い食べ物ランキング」でも、第3位にランクインしました。その時は、冷え性に効果があると紹介されていましたね。
【教えてもらう前と後】では、まいたけを食べることで、血糖値が改善されると紹介されました。
この記事では、そんなまいたけの抜群な健康効果を説明します。
番組で紹介されたかんたんに美味しいマイタケ料理を作れるレシピも書いています!
目次
健康&激ウマレシピ3つ
体に健康的で、かつ美味しいレシピを3つ、まとめました。
その1:まいたけマリネ
- A オリーブ油・にんにく・はちみち・マスタードを混ぜる
- B まいたけを電子レンジで2分加熱
- AとBを混ぜ合わせる
特にオリーブ油との組み合わせが良いようです。
オリーブ油には抗酸化作用があり、血管の老化を予防できます。
高血圧の改善に抜群の効果があるにんにくオイルでも、オリーブ油が使われていましたね。
その2:マイタケのチーズ焼き
- オリーブ油でまいたけをかんたんに炒める
- パプリカやほうれん草を加え、塩胡椒をふる
- たっぷりのピザ用チーズを加える
- 蓋をしておよそ3分間蒸し焼き
チーズには血管を開く働きがあるLTPが含まれています。ぜひ、チーズと合わせたいですね!
その3:まいたけのサバ缶の炊き込みご飯
- 炊飯器にお米・ちぎったまいたけを入れる
- 酒・しょうが・味噌を加える
- サバ味噌煮缶を汁ごと加える
EPAとDHAは、血管のアンチエイジング効果があるようです!
今は、サバ缶だけでなく、イワシ缶やサケ缶も人気ですよ。【この差って何ですか?】老眼にはサケ缶?高血圧にはイワシ缶?健康効果あり!もどうぞ、ご覧ください。
まいたけの新発見
まいたけのうま味がアップする保存方法は冷凍?常温?
冷凍。冷凍すると細胞壁が破壊されて、うま味が出やすくなる
凍ったまま味噌汁に入れれば、時短になりますね!
まいたけと調理の相性がいいのは肉?たまご?
肉。まいたけと一緒に漬けこむと、肉が柔らかくなる。
まいたけに含まれる酵素(プロテアーゼ)が肉のたんぱく質を分解して柔らかくするようです。
煮出しまいたけスープが血糖値を改善する?
- 煮出しまいたけスープは血糖値や中性脂肪異常の改善に期待
難波宏彰・名誉教授(神戸薬科大学)
煮出しまいたけスープのレシピ
- まいたけ300gをみじん切り
- そこに800mlの水を加える
- 中火で一度沸騰させる
- 弱火にして30分間、煮込む
- 塩胡椒を加える(まいたけからダシが出るので、少しでOK)
かんたんですね!
まいたけスープは氷にして(製氷機に入れ)、冷凍保存ができます(1ヶ月)
まいたけスープ氷は、みそ汁やカレーに入れることができますね。1日3個以上で効果が期待できるようです。
まいたけスープ氷自体に、味やコクがあるので、みそ汁やカレーも美味しくなりそうです!
MXフラクションが血糖値や中性脂肪異常の改善に効果がある
難波宏彰・名誉教授はさらに、まいたけにしか含まれない成分として「MXフラクション」を紹介。
MXフラクションが含まれるまいたけを食べることで、血糖値や中性脂肪異常の改善を期待できるようです。
まいたけにしか含まれていないなんて、驚きですね。初めて聞きました「MXフラクション」。
血糖値や中性脂肪異常のある方は、知らないと損と感じるほど、貴重な情報でした。
番組を見た感想
まいたけ、地味だけど…すごい健康パワーですね。
特に、MXフラクションがまいたけにしか含まれていないのは、驚きでした。
中性脂肪や血糖値の異常を改善する効果があるので、ぜひ積極的にとりいれたいです。
紹介された3つのレシピもどれも簡単!特に、サバのみそ煮缶と合わせた炊き込みご飯なんて、最高ですね。
地味だけど、健康効果が抜群な「まいたけ」でした。見直した!ww
「まいたけ」の他にも健康に良い食材はたくさんあります。【名医のTHE太鼓判】にて「2019年食材総選挙」が放送され、体によい食材が10品目、選ばれました。映えある第一位の食材は何?こちらの記事をごらんください。