2019年8月20日放送【教えてもらう前と後】は、「スマホ老眼」の特集。現代は、スマートフォンが原因で10代や20代でも「スマホ老眼」になる可能性があるとのこと。
番組では老眼改善に効果があるトレーニングが紹介されました。
【教えてもらう前と後】のお役立ち情報を感想とともにまとめました。
★スマホ老眼を教えてくれたのは医学博士・平松類先生でした
『教えてもらう前と後』
8/20(火) スマホ老眼が1日3分で改善!?【TBS】
という事で老眼についてお話しさせていただく予定です。
結構なども撮影して頑張りました。
是非御覧ください。— 眼科専門医 平松類 (@hiramatsurui) August 18, 2019
スマホ老眼とは?
スマホ老眼のチェックの仕方は、目とスマホの距離が30センチ以内かどうかを調べること。30センチ以内で見る人は、スマホ老眼の可能性があります。
若くて目のいい人が、目をスマホに無理に近づけてしまうと目に負担がかかってしまい、視力が悪くなるということですね。
老眼のチェック方法
- 人差し指の指紋側を顔にむける
- 指をゆっくりと目から離して、指紋がはっきり見える位置でストップ
- 30センチ以内なら健康。30センチ以上であれば老眼の可能性あり
改善トレーニングのやり方は?
老眼の改善に効果的なトレーニングはガボールパッチ。
ぼやけた縞模様の中から同じ図形をさがすトレーニングです。番組でも紹介されていたように、本を買ってトレーニングすれば、かんたんです。
【教えてもらう前と後】でガボールパッチを試した人たち10人全員がたった1週間で視力アップしていました!中には0.5もアップした人も。これは驚きです!。
番組に登場した本はこちら↓
ほかに、こちらの書籍も売れ筋です↓
感想とまとめ
タブレットやスマホを習慣的に長時間見すぎると、若くても目を悪くしてしまいますね。スマホとの距離も注意しないといけません。
人に画面を見られたくないからといって、目をスマホに近づけすぎると、すぐに視力が落ちてしまいます。
適度に休憩を入れながら、スマホ老眼にならないよう、注意しようと思いました。
また、ガボールパッチの効果には驚きました。若いのに視力が落ちている人は、ぜひ試してみてください。