2019年6月5日放送【ソレダメ】では、体臭についての新常識が特集されました。夏は肌の露出も多くなるので、体の嫌な匂いには気をつけたいですね。世代によって違う「三大体臭」とはなんでしょうか?洗っても落ちない「疲労臭」ってなに?臭いの原因や対策が詳しく解説されました。番組の情報を感想とともにまとめています。
体臭の原因とは?
体臭は主に汗などの分泌が原因で発生する臭いです。汗ばむ季節、体臭、わきが、口臭などは人に嫌な思いをさせるので、ぜひとも気をつけたいです。
体臭(たいしゅう)とは、尿や糞などの排泄物や汗などの分泌物などが元となって体から発せられる臭いである。体臭の強さなどには個人差があり、また加齢に伴い独特の臭気が強くなることがあり加齢臭(かれいしゅう)と称される。
引用:ウィキペディア
東海大学の関根嘉香教授によると、世代によって体臭が違うようです。それが三大体臭と呼ばれるもの。
その1:汗臭(10代半ば〜30代半ば)
汗腺から汗が出るが、この時点では無臭
汗と皮膚の細菌が反応すると、匂いがする
その2:ミドル脂臭(30代半ば〜50代半ば)
乳酸を細菌が食べることで匂いが発生する
主に後頭部から発生する
使い古した油やチーズのような臭いがする
その3:加齢臭(50代半ば行こう)
耳の裏から多く発生する
胸・お腹・背中などからも発生する
皮脂腺から皮脂が分泌されているが、50代半ば以上になると皮脂が酸化するので、加齢臭が発生する
体臭をなくす対策は?
汗臭の対策方法は?
・サラサラな汗をかく
・反対にネバネバ汗は汗臭の原因になりやすい
・普段から運動して、サラサラな汗をかく習慣を身につけると良い
ミドル脂臭の対策方法は?
・シャンプーする前によくブラッシングをする
・ブラッシングをすると、髪や頭皮の汚れが浮き上がる
・頭皮からの臭いを抑えられる
ミドル脂臭を防ぐシャンプーのやり方
・シャンプーの前にブラッシングする
・シャワーを頭皮に対して90度の角度ですすぐ
・シャンプーは襟足→もみあげ→前頭部→後頭部→頭頂部の順番
・流す順番も襟足→もみあげ→前頭部→後頭部→頭頂部
・拭くときは頭皮をしっかり揉みながら拭く
シャンプーは毎日のことなので、番組で紹介された洗い方をしっかりマスターして、習慣にしたいです。
それで、頭皮からの嫌な臭いを減らすことができますね!
加齢臭の対策方法は?
・ポイントは体の洗い方。ゴシゴシではなく、やさしく洗うこと
・石鹸でふわふわの泡を作り、手のひらでやさしく洗うと良い
さらにカシスを食べると加齢臭対策になるようですよ!
カシスには抗酸化物質が多く含まれているので、皮脂が酸化されにくくなるということ。カシスポリフェノールが加齢臭対策になるようです!
第4の体臭「疲労臭」とは?
どんな臭い→アンモニア臭
どこから臭い?→体全体
30代半ば〜50代半ばの人は要注意なようです。
原因は肉体的・精神的疲れからくるストレスとのこと。
・肝臓にはオルニチン回路がある
・オルニチン回路→アンモニアを尿素に変える
・ストレスで肝機能の働きが悪くなると、アンモニアが尿素にならず、疲労臭として体から出てくる
疲れている人は、体からアンモニアがたくさん出ていて、それが疲労臭になるということです!
とはいえ、生活をしているとストレスも多いので、なかなか疲労臭を防ぐのは難しそうです。
ストレスを減らし、肝臓の働きをいつも正常にしておくことが大切ですね!
疲労臭の対策
・十分な睡眠が体に良い
・しじみやしめじのオルニチンがオルニチン回路を回す手助けをしてくれる
疲労臭のもととなるアンモニアの発生を防ぐ食べ物は?
ラクチュローズ!
・ラクチュローズはオリゴ糖の一種
・腸内で善玉菌、ビフィズス菌を増やす
・その結果、アンモニアが減る!
ラクチュローズというオリゴ糖は初耳です!市販のヨーグルトにも含まれているようですね。
アンモニア臭もなくなり、便秘解消にも良さそうなので、ぜひ食べてみたいです!
同日放送のその他の内容

感想とまとめ
勉強になりました体臭特集。夏に向けて、自分の体の臭いは気になりますからね。いくらおしゃれをしても、体臭がきついと台なしです。番組で紹介された体臭対策法をぜひ実践してみたいです。